(NHKためしてガッテン 2011年6月22日放送より)

世界で最も患者数が多いとも言われる感染症。厚生労働省の調査によると、日本でも7割の人がこの感染症にかかっていました。その感染症とは「歯周病」。

かつては「歯が抜ける病気」と思われていた歯周病ですが、それは大間違い!近年の研究で全身に影響を及ぼすことが分かってきました。特に糖尿病とは密接な関係があり、歯周病がある人は症状が良くならないばかりか悪化してしまう事も!さらに歯周病菌が血管内に入ると血栓ができやすくなり、心臓病や脳梗塞のリスクを高めるという研究報告も相次いでいます。

お口の中のプラークの中に存在する細菌を位相差顕微鏡で観察すると、粒状の物やヘビのようにクネクネ動くものなど様々なタイプが無数にうごめいていました。研究者によると種類と数が増えるほど症状が悪化するといいます。ありふれた細菌として見過ごされてきましたが、最近では研究者の間で様々な病気と密接に関わっているのではないかとの報告が相次いでいます。

中でも糖尿病は、細菌を減らす治療をしたところ、それまで良くならなかったヘモグロビンA1c(過去1~2か月の血糖値の状態を示す指標)が劇的に改善した人もいるほどでした。歯周病で歯茎が炎症を起こすと歯周病菌が増え、インスリンの働きを弱くする阻害作用があることが報告されました。

また手足の動脈が詰まり、ひどくなると手足の切断の可能性もある病気「バージャー病」。このバージャー病の原因のひとつとして疑われているのが歯周病菌です。バージャー病の多くの患者さんから血管内に歯周病菌の痕跡が発見されています。研究者によれば、特にジンジバリスという歯周病菌は心臓や大動脈、静脈などで生息し、血栓の原因になっている可能性があると報告されています。