歯周病が関わる全身性疾患について、調べてみました。

因果関係については疫学を中心としたものから、いまだに解明されていないものもあります。

以下に列記していきます。

●メタボリックシンドローム(糖尿病、肥満、高血圧、高脂血症)

●脳血管疾患 (脳梗塞 )

●心臓疾患(心筋梗塞、細菌性心内膜炎)

●パージャー病(中年喫煙男性に多い)

●骨粗鬆症

●誤嚥性肺炎

●ピロリ菌感染胃疾患

●認知症(動脈硬化)

●妊娠トラブル(早産、低体重児出産)

●骨粗鬆症

●腎炎

●関節炎

●皮膚疾患

●発熱

細菌が体内に進入することを菌血症といいます。

一過性の菌血症は、抜歯、スケーリング(歯石とり)などの歯科治療だけでなく、咀嚼運動(そしゃく:物をよくかみ砕き味わうこと)やブラッシングによっても引き起こされることが報告されています。

歯は硬組織が体の中と外を貫いている器官で、その硬組織と軟組織をつなぐ境界が歯肉です。歯肉と歯との間の溝を歯周ポケットといい、そこには常に細菌が常在しており、炎症を起こすと歯肉の上皮組織の断裂が起き、容易に細菌が侵入してきます。その細菌が血流にのり、全身にまわって各臓器に定着すると何らかの全身疾患が引き起こされる場合があります。健康な方では、免疫機構により細菌は排除されますが、何らかの疾患をお持ちの方や、高齢者は抵抗力が弱く、細菌を十分排除できずに定着してしまう恐れがあります。

○歯周病と心臓疾患、脳血管疾患

動脈硬化の主要な原因は、遺伝的要素、脂質異常症(高脂血症)、高血圧などと考えられていました。最近の研究では歯周病関連細菌やその代謝産物、歯周炎により産生された炎症性サイトカインなどが動脈内膜に侵入し、血管内皮細胞を傷害して動脈硬化を悪化させるのではないかと考えられています。また、ある歯周病原菌は血小板の凝集機能をもっており、凝集した血小板がはがれ、血流に乗り血栓を引き起こし、動脈の梗塞を引き起こす可能性も考えられています。

○歯周病と糖尿病

最近、歯肉の炎症自体が、糖尿病を悪化させる要因のひとつになっていると考えられています。炎症反応によって生じたさまざまな物質や歯周菌が産生する毒素が毛細血管から血液中に入り込み、インスリンの機能を障害していると考えられています。一方、糖尿病で血糖コントロールがよくないと、感染に対する抵抗力が低下し、口腔内細菌が増殖しやすいことから、感染症の一つである歯周病に悪影響を与えます。

○歯周病と妊婦

歯周病にかかっている母親は低体重児出産や早産の可能性が高いと言われております。歯周病原菌の病原因子刺激によって産生されたサイトカイン(インターロイキン、インターフェロンなど)の作用として、妊婦に対して低体重児出産(2500g以下)を促すことが報告されています。

○口腔細菌と誤嚥性肺炎

要介護高齢者などでは嚥下反射(えんげ:飲み込み)に障害のある方が多く、口腔内に細菌が多いとそれが肺に入り肺炎の原因となります。歯周治療や口腔ケアを行い、口腔内の細菌を減らしておくと、たとえ誤嚥(ごえん:異物を誤って飲み込むこと)しても、肺炎になる可能性を下げることができます。また、誤嚥性肺炎は、高齢者の寝たきり状態を長期化させる原因として重要な疾患であると同時に医療費のかかる疾患なのです。

○認知症(動脈硬化)

CT画像検査での調査で、残っている歯が少ない人ほど脳の委縮(アルツハイマー型認知症)が進んでいたという報告があります。また、歯周病菌が動脈硬化を促進するので、歯周病予防が脳血管性の痴ほう症の危険を減らすことになります。

タバコと歯周病

タバコと歯周病

一般にタバコを吸う人は、吸わない人に比べ3倍も歯周病にかかりやすく、また2倍も多く歯を失っているという報告があります。